嘘をつく日 水野仙子  患者としてはこの病院内で一番の古顏となつたかはりに、私は思の外だんだん快くなつて行つた。  もう春も近づいた。青い澄んだ空は、それをまじまじと眺めてゐる私に眩しさを教へる。さうしてついとその窓を掠めて行く何鳥かの羽裏がちらりと光る。私はむくむくと床をぬけ出して、そのぢぢむさい姿を日向に曝し、人並に、否病めるが故に更により多くの日光を浴びようと端近くにじり出る。或は又新しい心のあぢはひを捜しに、ぶらりぶらりと長い廊下を傳つて行く。たとへば長い間寢ながら眺めてゐた向側の病室の前を歩いて見る事、または階下に降りて見るたのしみ、幾月かの間あこがれてゐた土を踏んでみる事の愉悦、しかしそれらの事が毎日とどこほりなく行はれなければこそ、その期待のたのしみは續く……蝸牛は木の葉のゆらぎにでもその觸角を殻の中に閉ぢ込めなければならない。かくして私もある日は部屋に閉ぢて、しづかにその障害の去るのを待ちつつ横るのである。それは大抵わづかではあるが、熱とそれから胸部のいたみとのためであつた。  けれども月日は私の元氣に後楯をした。診察室の前の大鏡に映る、ひつつめ銀杏の青白い顏は、日に日に幾らかづつ色を直して行つた。長い間には病院の内も外も私の散歩になれて、新しい感味が單純な頭を喜ばす事は少くなつた。それでもなほたつた一人の無聊さに――ある時はそれが無上にやすらかで嬉しかつたけれど――歩きなれた廊下をぶらりぶらりとあてもなく私は病室を出かけて行く。  かうした日のつづきに、私がふと四月一日が來るのに氣がついて喜んだのは、その十日ばかりも前の事であつた。四月一日、それは藥を飮む事と、喰べることと、眠ることと、それから遊ぶ事より外には能のない人間にとつては、まことにお誂向の新規ななぐさみであつた。 All fools day ! 一年の中にただこの日だけ嘘が許される程、常に人々の心に正直が保たれてあるとも思へないけれど、それはともかく、親しい人達を大つぴらに瞞したりかついだりする事が出來るのは面白い事に違ない。この幾年かの私の辛慘な生活に於ては、なかなか思ひ出せもしなかつた、また思ひ出してもそれを實行する程の興味を伴はなかつた「四月馬鹿」が、漸く死の虎口を遁れて來た恢復期の門のあたりで、人世の嘘を享樂すべく私を誘つたのであつた。  私はうつかりしてその日を忘れないやうに、またどんな方法で皆をかついでやらうかなどと考へながら四月を待つた。もうかれこれ二百日近くも病院で暮してゐるので、院長をはじめ内科の醫員や看護婦達とは隨分したしみが出來てゐた。 「先生! 四月一日がもうぢき参りますから油斷してらつしやらないやうに……」  ある日私は最後の診察室の寢臺を下りながら、笑ひ笑ひ院長に向つて言つた。 「さう、四月ももうぢきですね、全くぐづぐづしてをられないなあ!」と、若い院長は立ち上りながら、曇硝子の外の明るい日ざしに眼をやつた。 「瀬川さんも、たうとう病院で花見をするやうになりましたね、もう二週間もしたら立派に咲きますぜ、この模樣ぢや。……えゝえゝ瞞したつて構ひませんとも!」  扉を排して院長は出て行つた。二人の醫員もまた晝の休息に醫局へと去つたあと、そこらの掃除を始める看護婦の津野さんと大越さんをつかまへて、私はなほも四月一日の話をする。大越さんは少しもそんな事を知らなかつたけれど、東京くるしみの津野さんは、 「さうさう、その日はどんなに嘘をついてもいいのですつてね、無禮講なんですつてね。」と言つてゐた。  遙に那須山の煙をなびかせて、風は少しづつ經めぐつてゐたけれど、よく晴れた日が二三日續いた。さうして四月は遂に來た。地には青い草が萠えてゐる。緋鯉の背の浮ぶ庭の池の飛石に、鶺鴒が下りて來て長い尾を水に叩いてゐる。さうして紺青の空! このうるはしい天日の下に、一體何が世には起つてゐるのか?  私はその朝、この日頃の期待にも似ず、ぼんやりと寢床の中に一日の午前を費しかけた。なぜかしら頭をそつとして置きたくて、一寸のあひだ體を動すのが厭だつた。しばらくすると、大抵十一時半に鳴る近い寺の鐘が、一つ二つと餘韻を追つて撞き出された。  それから私は間もなく羽織をひつかけて病室を出かけて行つた。いよいよ今日はみんなをかついでやる……さう思つて私は微笑を隱した。廊下の中途で、ふと庭の方に突き出されてある研究室の方に眼をやると、白い服の人がちらちらしてるのが硝子越に見えた。よく見るとそれは大越さんだつたので、私は先づその方へと足を向けた。  私が研究室に入つて行つた時に、大越さんは小聲に唱歌をうたひながら、かちかちと試驗管を觸れ合せて、しきりに尿の檢査をやつてゐた。 「大越さん!」 「は? おゝびつくりした、あら嫌だ瀬川さん! いらつしやい。」 「あなたお一人?」 「えゝ、もう厭になつてゐたところ。」  私はあり合せた椅子の背にもたれて、ぢつと大越さんのやうすを窺つた。大丈夫もう今日の事は忘れてゐる! 「大越さん!」 「えゝ?」 「……あなた今日の××新聞見て?」と、私はよくくだらぬ投書などの載つてる、地方新聞の名を言つた。 「いゝえ。」と、不思議さうに大越さんは私の顏を見る。 「なぜ?」  そこで私は思ひ切つてでたらめを始める。 「出てるのね。」 「何が?」 「あなたの事がよ……」 「えゝ?」  片つ方の手には黄色い液體を滴した試驗管を持ち、片つ方の手のピンセットで試驗紙を挾んだまま、大越さんは全くびつくりして私の顏を見つめる。今年十九の處女らしい血色のいい顏は、見る見るまつ赤になつて、眼の中までが燃え出しさうだつた。 「嘘でせう瀬川さん。」と、何かを哀願するやうな調子であつた。 「いゝえ、まつたくですとも!」 「まあ厭だ! まあ怖い! どんな事が出てるんでせう?」 「いゝえね、一寸投書欄のところに……大體はほめてあるんだけど、一寸ひやかしたやうなところもあるの。」  驚いたことには、今の今あんなにさつと赤くなつた顏が、私が一寸眼を伏せてゐる間に、まつ青に變つてゐるのであつた。  それを見ると私はあまりにその處女心を亂したのが氣の毒にもなつて、 「何もそんなに心配する程のものぢやないわ、どうせいたづらですもの……まあ今日の××新聞を見て御覧なさいよ、見りやわかるわ!」  さう言つて私は、今は仕事も手につかなくなつて、宿直室に新聞を見に行かうとする大越さんと廊下を左右に別れた。 「瀬川さん、××新聞ですね?」と、二三間行つてから、念を押すやうに、大越さんは振り返つて言つた。 「えゝさう、三面の下の方。」と、私はなほもでたらめに答へる。  大越さんの恐怖と心配に滿ちた顏を思ひ浮べると、少し罪なやうな氣もしたけれど、またそれを笑にかへす時のことを思ふと、私は更に元氣づいて、自然と歪んで來る口もとを袖で押へながら、勢こんでばたばたと診察室の方へ驅けて行つた。  ちやうど正午を少し過ぎた時分で、午前中の外來の患者は大抵歸つてしまつてゐた。藥局の前にはちらほらと藥を待つてる人が見えたけれど、廣い廊下は人影が稀になつて、そちこちの扉から出て來る白い上着の醫員や看護婦のみが、何か忙しげにどこへか消えて行く。  いつも今時分は内科も隙なのを知つてゐるので、忙しい院長を職務外の事に向けさせるのに、ちやうどいい折だと私はひそかに思つた。私が扉をあける、すると大きな診察机に肘をついて、ある患者の温度表を見ながら、一人の醫員に何事かを獨逸語まじりに話してゐる院長が、ちらとこつちを振り返る。さうしてそこに「キューピーのマザア」が(私があのおどけもののキューピーを部屋に飾つて置く所から、院長はいつもたはむれに私をかう呼んだ。)何事かを抑し堪へたやうな顏をして入つて來るのを認めるであらう!……  私は大越さんをかつぐのにうまく成功したので、すつかり調子に乗つてしまつてゐた。さうして興味に燃えながら、微笑を顏中に漂はせて、勢よく扉の把手に手をかけてそれを引いた。  その瞬間――私の體が入口に現はれ、私の眼が室の内部を見た時に、私は思はずそこにつつ立つたままになつてしまつた。今まで何かしらいつぱいに張りつめてゐた氣が、いきなりそこでわけもなく拔かれてしまつたのだつた。  診察室の中には、私が待ち設けたやうに院長の姿は見えなかつた。また獨逸語の發音もなかつた。ただ不思議に緊張した無言の空氣があつた。……その氣分が不意に私の面を打つたので、自分の眼で見た事を私が了解するまでには餘程の手間が取れた。  かなり廣く取つてある部屋の向の窓の下に、一つの寢臺がいつも横へられてあつた。今その寢臺のまはりに一人の醫員と二人の看護婦と、それから印半纏を着た長裾の男とが集つてゐた。看護婦のうちの一人は津野さんだつたけれど、私を振り向いても、いつものやうな笑顏を見せもせずに、妙に氣のつまつたやうな眞面目な顏をしてゐた。そして他の人達も、扉の音に一寸振り向きはしたけれど、すぐに寢臺の上のあるものの上に瞳を集めて行つた。  看護婦の腕の下から寢臺の上に見えるものは、何だか小さな肉塊やうのもので、それを醫員が頻に揉んだり搖つたりしてゐるのであつた。それも、ある甲斐のないものを甲斐あらせようとしてゐるやうな、一所懸命な調子であつた。私は未だ曾つて人工呼吸法といふものを見たことがなかつたけれど、今ふとそれが頭に浮んだ。  私は一寸、このままひつ返さうかひつ返すまいかと戸口で迷つた。けれどもともかく後を音もなく閉めて、足音を憚りながら一足二足そちらに近づいて行つた。と、その途端に、 「とてもだめですな!」と、醫員は投げ出すやうに言つて、片膝乗りかけてゐた寢臺から離れた。  私はぴくりとして立ち止つた。その時二人の看護婦も無意識に手を放したので、その腕の陰に隱れてゐた赤兒の首がぐたりと傾いた。 「えつ! だめですかつ?」  醫員の言葉と殆ど同時位にかう叫んだ聲は、再び私の足をぴくりとさせた。  それは、今の今まで信じてゐたものを※[#手偏に劣、74下9(上中下は本文の段組、以下同)]ぎ取られて行く驚愕のきはみであつた。彼は――印半纏の男は、顏色を失くして、爲すべき事を知らぬもののやうに、手をもぢもぢとさせて、こくりと唾を呑んだ。 「どうも、どうしても脈が出ないもんですものね。」  それでも猶もう一度醫員は手を出して、青ざめた赤兒の心臓部のあたりを揉みはじめた。その運動につれて、赤兒の首はぐなりぐなりと搖れて動くのを、看護婦がそつと手で押へた。  それはしかし一二分間、僅な期待をつないだに過ぎなかつた。 「だめだ! お氣の毒だがどうも仕樣がありませんね。」と、きつぱり今度は醫員もほんたうに寢臺の傍を離れた。 「なんとも仕樣がないでせうか?」 「えゝ、何とも仕樣がありませんね、脈があるもんなら注射つてこともありますけれど、連れて來た時には既にもう脈がなかつたんですからね……ただまだ温いだけです。」  さう言つて醫員はさつさと手を洗ひに立つて行つた。  一人の看護婦はその後について行つた。さうして醫員がタオルで手を拭つてゐるところへ、昇汞水に浸した脱脂綿を持つて來た。 「先生一寸。」と言ひながら、その上着の袖口を摘んだ。 「何だい? 大便かい? ひやあ!」  醫員は苦笑して一寸寢臺の方に眼をやつた。  それまで男はさも途方に暮れたやうに同じ所につつ立つてゐたが、 「困つた!」と呟くと、漸く諦めたやうに死骸の側に寄つて、無器用な手付ではだけた襁褓などを始末にかかつた。 「まだこんなに温いんですが……」と、肌に障つて見て、彼はやつぱり思切わるさうに醫員の方を振り返つた。 「あたたかくともだめです。」  醫員は再びきつぱりと言つた。それでもあまりに取りつき場のないのに氣がついたやうに、やがて言葉をやはらげて、 「どうもお氣の毒な事をしましたね……あなたのお子さんですか?」 「いいえ、私の妹の子なんですて……」 「とにかく所と名前とを聞いて置きませう。」  醫員は椅子について、腕を伸してペンを取つた。 「名前は私の名でいいでせうか、また……」 「いいえ、その子供の名前です。」 「苗字は若林つていふんですが、はて名前はなんていふのかなあ……」  男は困つたやうな顏をして頭を掻いた。 「名前がわからないんですか?」と、醫員は驚いたやうに顏をあげた。 「はあ、何ていふんだか、私もつい忙しいもんですから、その自分の子供でねえもんだから、うつかりして聞きもしなかつたんで……」 「それではあなたの家の人ぢやないんですね。」 「いえ、私の家にゐる事はゐるんです。その、ただみんな赤兒赤兒つてばかり言つてるもんですからな、ついその……それに私は大工で、毎日仕事に出て行くもんですから……」 「困つたなあそいつあ、だがまあ分らないもんなら仕方がない……女の子でしたね、幾つです?」 「舊正月うまれだとか言ひやすから、さうしつと新の二月でごすな。」 「するとまだ六十日ばかりにしかならないんですね……どうです、今朝までほんたうになんともなかつたんですか?」 「は、私が今朝仕事に出て行く時分までは、たしかになんでもなかつたやうです。これやまづ、今年八つになる私の女の子がおぶつててこんな事になつちまつたんですが……どうも困つた事が出來つちまつた……これ一人つきり妹には子供がねいんだが……」  彼はいかにも靜さうに轉ばされてゐる赤兒を振り返つて、同情を求める樣に人々の顏を見廻した。 「實は何です。この子供の親父は今此地にゐねえんです、東京さ稼ぎに行つてるんで、妹はこの子供を連れて、ひと月ばかり前に私を頼つて來たんです。今煙草工場さ働きに行つてやすがな、先刻晝やすみに乳飲ませに連れてつて、歸つて來たばつかりなさうですから……」 「ほう、その時まで何でもなかつたんですね。」 「はあ、いつも私のお母――この子供の祖母ですな、それが守してるんすが、その今年八つになる私の娘が、おぶいたがつて泣くもんだから、ちよつくら背負はせてやつたんだつていひやす。私もいきなり仕事場さ迎へに來られて、びつくりして飛んで歸つて、それからすぐにここさ連れて來たんでごすがな……なんでも唄なんてうたつて錢貰つて歩く女の後にくつついてゐたのを、隣のをばさんが見つけて知らしてくれたんだつていひやす、ぐたりとなつてゐたんですな、その時にやあ。」 「その時、脈があつたかどうか分らないんだね。」 「すぐにおろして氣付なんて飮ませた時にや、息ふつかへしたつていふんでごすが……」 「やうな氣がしたんぢやないのかね。とにかくもうかうなつては仕方がない。」  醫員はペンを置いて、立ち上りざま、ズボンのかくしに兩手を差し込んだ。 「とにかく連れて歸つてくれたまへ! さうなつたものを、いつまでも置いたつて仕樣がないんだから……」 「は。」  氣がついたやうに彼はぽくりと頭を一つ下げた。 「さあ、飯にしよう!」  當事者以外四人の人々の胸に、多少づつの引つかかりを作つてゐた情實を、ここに截然とたち切つて、醫員は強い足取で勢よく扉を排し去つた。 「いや、どうもお世話樣になりやした!」と、朴訥な挨拶を背後に投げて、男は溜息をつきながら自分の兵兒帶を解きにかかつた。さうして浮腫のあるやうな青ぶくれた赤兒の死骸をその肌に抱いた。 「こいつあまづ、おつ母がまだなんにも知らねえんでゐるんだんべのに……」  看護婦はそのよれよれの帶を拾ひ取つてやつた。彼はそれを腰に廻し、貧しい子供の上着をもつて、生ける子にするが如くその背を蔽うてやつた。 「いや、お世話になりやした。」  再び看護婦に挨拶を殘して、彼は遂にすごすごと診察室を出て行く……今は私も、もはやここに何の用もなくなつたやうな氣がした。 「かはいさうにねえ!」 「私もう、死んでゆく人を取り扱ふたんびに、つくづくこんな職業はいやになつちまふわ!」  こんな事を言ひ合つてゐる二人の聲を後に殘して、私もまた打ち伏せられたやうな心持になつて廊下に出た。  すべてのものの結末は寂しい! たとへそれが善い事であれ、凶い事であれ、最後には必ず溜息が伴はれるではないか?  私はふと、今の先自分が何の目的をもつて、またどのやうに心を樂しませて、この診察室の扉を開いたかを思ひ起した。それは人をかつぐために、嘘をつくために、さうしてその事によつて遊戲をするためにであつた。  ところが、私が數日前から計畫し、心ひそかにその遂行を樂しんでゐた遊戲の興味は、風の前に置かれたものの匂ほどの脆さもなく、どこかへ消え去つてしまつてゐた。今はそのなごりを心の内のどこかに潜んでゐる羞恥の念に求めるより外はなかつた。  たとへ一歳に足らぬ小さな赤兒であるからといつて、その死もまた些細なものであるとなす事はできない。その何物をも顧慮せず、何物にもわづらひされないで、靜におごそかに行はれて行く人の死の絶對な靜肅さの前に、何といふ生きたるものの遊戲はあはれに無意味なものであつたらう!  四月一日、私は以後この日のあそびを永久に葬らう! それは私にとつてもはや無意義であり、無興味である。もしも今、彼の死兒を抱いて行く兄弟を呼びとめて、 「もしもしあなた! 何もそんなに氣を落しなさるには及ばないぢやありませんか、それは嘘ですよ、笑談ですよ、御覧なさい、赤んぼはあなたの懷の中で笑つてるぢやありませんか! あなた、今日は四月一日ですよ!」といふことができないかぎりに於ては! (大正七年二月「文章世界」) 底本:「現代日本文學全集85『大正小説集』」筑摩書房    1957(昭和32)年12月20日発行 入力: 小林徹 校正:野口英司 ファイル作成:野口英司 1998年7月9日公開 1999年8月27日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。