仙人 芥川龍之介 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)私《わたし》は今大阪にいます |:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号 (例)一時|逃《のが》れに -------------------------------------------------------  皆さん。  私《わたし》は今大阪にいます、ですから大阪の話をしましょう。  昔、大阪の町へ奉公《ほうこう》に来た男がありました。名は何と云ったかわかりません。ただ飯炊奉公《めしたきぼうこう》に来た男ですから、権助《ごんすけ》とだけ伝わっています。  権助は口入《くちい》れ屋《や》の暖簾《のれん》をくぐると、煙管《きせる》を啣《くわ》えていた番頭に、こう口の世話を頼みました。 「番頭さん。私は仙人《せんにん》になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」  番頭は呆気《あっけ》にとられたように、しばらくは口も利《き》かずにいました。 「番頭さん。聞えませんか? 私は仙人になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」 「まことに御気の毒様ですが、――」  番頭はやっといつもの通り、煙草《たばこ》をすぱすぱ吸い始めました。 「手前の店ではまだ一度も、仙人なぞの口入れは引き受けた事はありませんから、どうかほかへ御出《おい》でなすって下さい。」  すると権助《ごんすけ》は不服《ふふく》そうに、千草《ちくさ》の股引《ももひき》の膝をすすめながら、こんな理窟《りくつ》を云い出しました。 「それはちと話が違うでしょう。御前さんの店の暖簾には、何と書いてあると御思いなさる? 万口入《よろずくちい》れ所《どころ》と書いてあるじゃありませんか? 万と云うからは何事でも、口入れをするのがほんとうです。それともお前さんの店では暖簾の上に、嘘《うそ》を書いて置いたつもりなのですか?」  なるほどこう云われて見ると、権助が怒るのももっともです。 「いえ、暖簾に嘘がある次第ではありません。何でも仙人になれるような奉公口を探せとおっしゃるのなら、明日《あした》また御出で下さい。今日《きょう》中に心当りを尋ねて置いて見ますから。」  番頭はとにかく一時|逃《のが》れに、権助の頼みを引き受けてやりました。が、どこへ奉公させたら、仙人になる修業が出来るか、もとよりそんな事なぞはわかるはずがありません。ですから一まず権助を返すと、早速《さっそく》番頭は近所にある医者の所へ出かけて行きました。そうして権助の事を話してから、 「いかがでしょう? 先生。仙人になる修業をするには、どこへ奉公するのが近路《ちかみち》でしょう?」と、心配そうに尋ねました。  これには医者も困ったのでしょう。しばらくはぼんやり腕組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を出したのは、古狐《ふるぎつね》と云う渾名《あだな》のある、狡猾《こうかつ》な医者の女房です。 「それはうちへおよこしよ。うちにいれば二三年|中《うち》には、きっと仙人にして見せるから。」 「左様《さよう》ですか? それは善い事を伺いました。では何分願います。どうも仙人と御医者様とは、どこか縁が近いような心もちが致して居りましたよ。」  何も知らない番頭は、しきりに御時宜《おじぎ》を重ねながら、大喜びで帰りました。  医者は苦い顔をしたまま、その後《あと》を見送っていましたが、やがて女房に向いながら、 「お前は何と云う莫迦《ばか》な事を云うのだ? もしその田舎者《いなかもの》が何年いても、一向《いっこう》仙術を教えてくれぬなぞと、不平でも云い出したら、どうする気だ?」と忌々《いまいま》しそうに小言《こごと》を云いました。  しかし女房はあやまる所か、鼻の先でふふんと笑いながら、 「まあ、あなたは黙っていらっしゃい。あなたのように莫迦正直では、このせち辛《がら》い世の中に、御飯《ごはん》を食べる事も出来はしません。」と、あべこべに医者をやりこめるのです。  さて明くる日になると約束通り、田舎者の権助は番頭と一しょにやって来ました。今日はさすがに権助《ごんすけ》も、初《はつ》の御目見えだと思ったせいか、紋附《もんつき》の羽織を着ていますが、見た所はただの百姓と少しも違った容子《ようす》はありません。それが返って案外だったのでしょう。医者はまるで天竺《てんじく》から来た麝香獣《じゃこうじゅう》でも見る時のように、じろじろその顔を眺めながら、 「お前は仙人になりたいのだそうだが、一体どう云う所から、そんな望みを起したのだ?」と、不審《ふしん》そうに尋ねました。すると権助が答えるには、 「別にこれと云う訣《わけ》もございませんが、ただあの大阪の御城を見たら、太閤様《たいこうさま》のように偉い人でも、いつか一度は死んでしまう。して見れば人間と云うものは、いくら栄耀栄華《えようえいが》をしても、果《はか》ないものだと思ったのです。」 「では仙人になれさえすれば、どんな仕事でもするだろうね?」  狡猾《こうかつ》な医者の女房は、隙《す》かさず口を入れました。 「はい。仙人になれさえすれば、どんな仕事でもいたします。」 「それでは今日から私《わたし》の所に、二十年の間奉公おし。そうすればきっと二十年目に、仙人になる術を教えてやるから。」 「左様《さよう》でございますか? それは何より難有《ありがと》うございます。」 「その代り向う二十年の間は、一文《いちもん》も御給金はやらないからね。」 「はい。はい。承知いたしました。」  それから権助は二十年間、その医者の家に使われていました。水を汲む。薪《まき》を割る。飯を炊《た》く。拭き掃除《そうじ》をする。おまけに医者が外へ出る時は、薬箱《くすりばこ》を背負って伴《とも》をする。――その上給金は一文でも、くれと云った事がないのですから、このくらい重宝《ちょうほう》な奉公人は、日本《にほん》中探してもありますまい。  が、とうとう二十年たつと、権助はまた来た時のように、紋附の羽織をひっかけながら、主人夫婦の前へ出ました。そうして慇懃《いんぎん》に二十年間、世話になった礼を述べました。 「ついては兼《か》ね兼《が》ね御約束の通り、今日は一つ私にも、不老不死《ふろうふし》になる仙人の術を教えて貰いたいと思いますが。」  権助にこう云われると、閉口したのは主人の医者です。何しろ一文も給金をやらずに、二十年間も使った後《あと》ですから、いまさら仙術は知らぬなぞとは、云えた義理ではありません。医者はそこで仕方なしに、 「仙人になる術を知っているのは、おれの女房《にょうぼう》の方だから、女房に教えて貰うが好《い》い。」と、素《そ》っ気《け》なく横を向いてしまいました。  しかし女房は平気なものです。 「では仙術を教えてやるから、その代りどんなむずかしい事でも、私の云う通りにするのだよ。さもないと仙人になれないばかりか、また向う二十年の間、御給金なしに奉公しないと、すぐに罰《ばち》が当って死んでしまうからね。」 「はい。どんなむずかしい事でも、きっと仕遂《しと》げて御覧に入れます。」  権助《ごんすけ》はほくほく喜びながら、女房の云いつけを待っていました。 「それではあの庭の松に御登り。」  女房はこう云いつけました。もとより仙人になる術なぞは、知っているはずがありませんから、何でも権助に出来そうもない、むずかしい事を云いつけて、もしそれが出来ない時には、また向う二十年の間、ただで使おうと思ったのでしょう。しかし権助はその言葉を聞くとすぐに庭の松へ登りました。 「もっと高く。もっとずっと高く御登り。」  女房は縁先《えんさき》に佇《たたず》みながら、松の上の権助を見上げました。権助の着た紋附の羽織は、もうその大きな庭の松でも、一番高い梢《こずえ》にひらめいています。 「今度は右の手を御放《おはな》し。」  権助は左手にしっかりと、松の太枝をおさえながら、そろそろ右の手を放しました。 「それから左の手も放しておしまい。」 「おい。おい。左の手を放そうものなら、あの田舎者《いなかもの》は落ちてしまうぜ。落ちれば下には石があるし、とても命はありゃしない。」  医者もとうとう縁先へ、心配そうな顔を出しました。 「あなたの出る幕ではありませんよ。まあ、私に任せて御置きなさい。――さあ、左の手を放すのだよ。」  権助はその言葉が終らない内に、思い切って左手も放しました。何しろ木の上に登ったまま、両手とも放してしまったのですから、落ちずにいる訣《わけ》はありません。あっと云う間《ま》に権助の体は、権助の着ていた紋附の羽織は、松の梢《こずえ》から離れました。が、離れたと思うと落ちもせずに、不思議にも昼間の中空《なかぞら》へ、まるで操《あやつ》り人形のように、ちゃんと立止ったではありませんか? 「どうも難有《ありがと》うございます。おかげ様で私も一人前の仙人になれました。」  権助は叮嚀《ていねい》に御時宜《おじぎ》をすると、静かに青空を踏みながら、だんだん高い雲の中へ昇って行ってしまいました。  医者夫婦はどうしたか、それは誰も知っていません。ただその医者の庭の松は、ずっと後《あと》までも残っていました。何でも淀屋辰五郎《よどやたつごろう》は、この松の雪景色を眺めるために、四抱《よかか》えにも余る大木をわざわざ庭へ引かせたそうです。 (大正十一年三月) 底本:筑摩書房刊 ちくま文庫『芥川龍之介全集5』    1987(昭和62)年2月24日第1刷発行    1995(平成7)年4月10日第6刷発行 親本:筑摩全集類聚版芥川龍之介全集    1971(昭和46)年3月〜11月に刊行 入力:j.utiyama 校正:かとうかおり 1999年1月5日公開 1999年8月5日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです