■メール機能の特徴
ザウルスのメール機能はモバイル利用を最大限考慮したものとなっています。
通信経路は一般NTT回線の他PHS、携帯電話(PDC/cdmaOne)、赤外線通信(ISDN赤外線公衆電話/ICカード公衆電話)を選択することができます。
また、未読メールだけ受信する機能、サーバ上に存在するメールの中から必要なものだけ選択して受信する機能があり、インターネット接続を最低限にする工夫がなされています。
通常の利用なら「未読メール一括受信」を選択するだけでインターネットへの接続→メールサーバへのログイン→未読メールの取り込み→回線切断までを自動処理することができます。 歩きながらのメール受信も可能です。
受信後のメールはザウルス上に保存され、分類機能により必要なメールだけをリストアップするとができます。
メール表示の際に文字サイズを「小」「標準」「大」に設定することができるため、「小」にしてメールマガジンのレイアウトを崩さずに読んだり、「大」にして目に優しいサイズで読むことができます。
受信後のメールは必要に応じてフラッシュメモリカードなどに保存することができます。(ただしMI-C1のみ)
■メール機能の注意点
パソコン用メールソフトは「マルチアカウント」対応というメールアドレスを複数持っている場合に一括して受信する機能を持つ物が多いのですが、ザウルスのメール受信は1回の受信で一つのメールアドレスしか処理できません。
そのため複数のメールアドレスを持っている場合には複数回の接続が必要になります。
この問題を回避するためにはザウルス用にフリーメールなどのアカウントを一つとっておき、他のメールアドレスのメールをそのアドレスに転送するという方法があります。
■フリーメール等の対応
フリーメールにはブラウザ上でメール送受信するWebメールとプロバイダのメールのようにPOP/SMTPサーバを使う一般的なメールがありますが、ザウルスの場合はそのどちらにも対応しています。
ただし、Webメールの場合はcookie(クッキー)を必要とするものが多いためcookie対応機能を持たないMI-610以前の機種では利用できません。
また、cookieに対応している機種でもブラウザ上でメール作成などをする場合にはインターネットに長時間接続する必要があり通話料や課金の面で不利です。
フリーメールはPOP/SMTPサーバ型の物を使いましょう。
・ザウルスで利用可能なフリーメールサービス
geocities (ジオシティーズの場合はメールアカウントの取得がザウルスではできないため、パソコンで取得する必要があります)
CC:(カーボンコピー)の場合はメールの受取人が他に誰が同じメールを受け取ったのかを知ることができる(メールアドレスが分かってしまう)のに対し、BCC:(ブラインドカーボンコピー)の場合は受取人は他の人のメールアドレスを知ることができません。 明示的に同報したことを知らせる場合にはCCを、伏せたい場合はBCCを使うと良いでしょう。
メール送信前(メール送信に使うSMTPサーバ利用前)にメール受信サーバ(POPサーバ)の認証を受けるという意味です。 最近のプロバイダは自前のアクセスポイント以外からメール送信をしようとする場合POP before SMTPが必要となっています。 これは誰もが自由にSMTPサーバを使ってメール送信できてしまうと不正メール(SPAMメール)の温床となりかねないため、プロバイダ側取っている自衛策です。 NTTドコモのmoperaサービスもPOP before SMTPを必要とします。 POPサーバの認証にはメール用のIDとパスワードを必要とするため、利用者の特定ができます。